2018-03-26 Mon
また朝がやって来た。快適なテント泊であった、それも今日まで。
明日の朝の便でジャパーンに帰るため、今日の午後にチェンマイに戻らなければならない。
本当に、あっという間だ。
今度はもっとゆっくりしたいなと思う。
すばらしき場所であった。
さてと、
感傷に浸ることもそこそこにして、ラストブレックファーストを体内摂取するため、アラウンドを彷徨う。
広場の奥にフランス人がやっているサンドイッチやさんを発見。
チェンダオ山を眺めながら、おいしいパンを食べる。
隣では、ロングヘアの白人がボブディランのdon't think twice it's all rightを歌っている。
いい朝だぬ〜。
そうだ、チェンダオ市街の市場で買ったマンゴーが残っているのを思い出した。
ナイフがなかったので素手で剥いてたべる。
タイでは一日一マンゴーが基本である。(前章女史曰く)

「パンとコーヒー、まつり会場のたべものはとてもおいしい」
マンゴーを貪り食らったのち、テントに戻り荷をまとめ、受付へ向かう。
バックを担いで歩いていると、みんなが微笑んで、good byeをいってくれる。
これで今生さようなら、かも、でも地球のどこかでまた会えるかもね。
そんなセンチメンタルなメッセージが含まれている気がした。
何だか卒業式の花道を思い出した。

「テントが近くだったナイスカップルの女性が撮影してくれたすてきなシャンバラのハイライト」
受付で毛布などを返却し、スタッフの人たちにサヨナラを言い、新たな参加者を乗ってやって到着したソンテオを捕まえて、会場を後にする。
he po pa 、どうもありがとう。
また会う日まで。

「サヨナラダケガジンセイダ」
ソンテオは20分ほどでバスターミナルに着き、そこから大型バスで1時間半揺られてチェンマイに戻る。
行きの車中では、トウモロコシの熱&虎の恐怖&ギータの不安で参っていたが、帰りは特段トラブルもなく快適であった。
前の席に座っていた民族衣装のおばちゃんが終始スマホで、何者かと密に連絡を取り合っていたのが印象深い。
バスは予定通りカリフォルニアダンディと会ったチェンマイ市街北部のバスターミナルに到着し、ソンテオと徒歩でゲストハウス に向かう。

「文明社会へ帰って来た」
チェックイン前の時間だったが、疲れていたので余分に料金を支払い、早めにチェックインてもらうことにした。
中庭が広めで居心地が良さそうだ。
部屋もこぎれいで風通しもいい。

「ゲストハウスにたどりつきうれしそうな表情を隠しきれないタイを旅行中の女性(西東京在住):2018年撮影」
少し休んだ後に、夕飯を近くで食べる。
人間はいつも食べるところを探してうきうきしたりいらいらしたりしている。

「ヘブン」
そして昨日のまつり会場で日本人女史と約束したバーに向かう。

「向かう途中で見つけたコインランドリーの広告 セクシーな女性が洗濯してくれるかどうかは時間の都合で未調査だ」
夕方の渋滞中の橋を渡っていると、後ろから女史がママチャリでやって来た。
なんだか生活感丸出しで最高だ。
バーはこの橋が架かる川沿いにあるらしい。
女史曰く、薄っ汚い何でもない川だけど夜なら薄っ汚いのも見えないからまあまあイケるよ、とのこと。
夕日も沈みかけており、僕らが飲み始める頃には、丁度よくまあまあイケるゴールデンタイムの時間帯だ。

「まあまあイケる川」
ほどなく到着し、店内に入る。
18時ごろだったと思うけれど、たくさんの人で賑わっている。
タイ人もお酒すきなのだな。
川に近いテラス席を見つけて、そこで乾杯。
チェンマイの生活、日本の生活、今までの旅、これからのことなど色々話をした。
海外でロングステイしている女史と話をする中で、生活の拠点をいくつかに分けるというのも面白いなと思った。
もちろん自分は日本国籍である限り、否応なく日本が第一拠点なのだけれど、各国の各ビザを調べて自分が適用される制限の中で、一年の生き方を探って行くのも楽しそうだ。
女史もあと一ヶ月後にジャパーンへ帰国とのことだが、冷蔵庫には未だ豊富に麦酒が残っており、果たして一人で消費しきれるかどうか非常に憂慮されている。
愚生らは女史の麦酒sの完飲とエキゾチックジャパーンでの再会を切に祈りながら、さようならをした。
コップンカー。

「酔って撮った川と川沿いのバーやレストラン 手ブレはすべて森山大道風ということで誤魔化す」
橋を渡り、タイマッサーを受け、ゲストハウスに帰る。
明日帰ります。
あしたのうちにかえれるのは、とてもはやいこうせいのうのひこうきのおかげです。
ぐー。