FC2ブログ
 
■プロフィール

MAMEFUTATSU

Author:MAMEFUTATSU
TORU(Vocal/Acoustic Guitar)とARISA(Piano,Keyboard/Chorus)による音楽グループ。

2015年7月、結成。
2016年9月、初音源集「SOUNDSCAPE」を発表。
2019年2月、2st「I Will Never Die」を発表。
2022年11月 3rd「Country driver」を発表。
全作品はitunes等各配信サイトより配信中。

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■カテゴリ
■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■フリーエリア

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
音のコラージュ
踏切の音、子供の泣き声、車が途切れた静けさ、氷がグラスの中で崩れる音。

一つ一つの音が、演奏のそこかしこに散りばめられて、一つの「ライブというものが完成する。

レコード、カセット、CD、MD、MP3、WAV。

それらは記録媒体だから、過去の音だ。

オーディオ機器やパソコン、スマホなどでそれらを再生すれば、機器が置かれた空間の音とは切り離された異なる時間軸の音が鳴っている事になる。

それと比較して、ライブというのは今、その空間の音の中に、新たな音を鳴らすという事だ。

音の性質を定義するとすれば、後者の方が極めて能動的といえるのではないか。

現在という受け皿に過去を鳴らすのか、今という音で現在を構成していくのか。

だから、そのライブを録音して聴いたとしても、「今」聴いた音とは決定的に違うものとなっている。

そして何より、ライブにおける聴き手としての最大の魅力は、もはや聴き手でではなく、その空間を共に構成する音の紡ぎ手になれること。

そこに居る人が作り上げる音のコラージュ。

そんな空間をもっと作っていきたいと、強く感じられる良い時間でした。

ありがとうございました。

音のコラージュ


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

音楽活動なんです | 15:45:36 | コメント(0)
get back Jojo
昨今の世界。

やるか、やられるかみたいなところあるでしょう。

それならやってやろう、みたいなところがあります。

お国も、テレビも、新聞も、Facebookも、YouTubeも、電車に乗ってる人も、お店の人も、友達も、家族も、誰も彼も信じられなくなっても。

最後に、自分の奥にある良心を忘れなければ、大抵は乗り越えられるんじゃないか。。

それから何かをやりたいのなら、ビジョンというのはやっぱり大事なんですね。

ビジョンというのが明確になればなるほど、これからやるすべてが「残作業」になってくる。

そんな気がしています。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 20:55:00 | コメント(0)
早くコロナが収まりますように。

というよりも、

早くコロナを恐れなくなりますように。

この間、市の広報で、巻頭見開き2ページわたってコロナワクチンの集団摂取についての特集があった。

ページを捲っていくと、申し訳程度に肺炎球菌ワクチンのお知らせ。

年間死亡数。

コロナ約1万人、肺炎約10万人。

レイアウト、逆にしたらどうですか?

勿論コロナであろうが肺炎であろうが、人一人分の消えた命の重さは、統計で測れるものではないけれど。

人は何かしらで死ぬのだから、恐れてばかりじゃ脳がないですよ。

年間死亡数。

全死因約120万人。

願わくば、僕たちが死を恐れなくなりますように。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 21:45:10 | コメント(0)
ちがいがい〜
家の周りは果樹畑でいっぱいだ。

桃、葡萄、さくらんぼ。

本当に大まかに括れば、それらはすべて「木」ということになるのだが。

ひとつひとつに異なる大きさと、色と、香りの違う花が咲き、実が生る。

春に近づくと、くすんだ色の幹から、枝から顔を出す小さな芽には、それぞれの計り知れない素敵なプログラムが眠っているのだろう。

こんなにも、違うということは魅力的だなんて。

そう実感する今日この頃です。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 21:23:35 | コメント(0)