FC2ブログ
 
■プロフィール

MAMEFUTATSU

Author:MAMEFUTATSU
TORU(Vocal/Acoustic Guitar)とARISA(Piano,Keyboard/Chorus)による音楽グループ。

2015年7月、結成。
2016年9月、初音源集「SOUNDSCAPE」を発表。
2019年2月、2st「I Will Never Die」を発表。
2022年11月 3rd「Country driver」を発表。
全作品はitunes等各配信サイトより配信中。

■メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

■カテゴリ
■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■フリーエリア

■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
良い一日を
日本国内で医療従事者からワクチンの摂取が始まった。

これを覗きにきてくれている親愛なる方々。

YouTubeで「キャリー・マディ医師 元動画の転載」と検索してください。

今日の時点で削除が始まっているようですが、良識ある方が転載しています。

ここで医師が語られている事が今、起こっている真実に近いと思います。

受け止め切れないかもしれないけれど、どうか一度見てください。

この動画で医師が話しているようにmRNAワクチンは一度打ったら、同じ体には戻れません。

どうか、よろしくお願い致します。

最後まで見てください。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 19:56:19 | コメント(0)
まいくろふぉん NEUMANN TLM103
NEUMANN TLM103を試し中。

DAW上の波形で見ると、ランク下のマイクより音の情報量が多く見える。

しっかり詰まっている感じ。

粒が揃って聞こえて心地よい。

ノイズ少ない。

当然、楽器の鳴りにもよるけれど、キラキラしすぎそうなところの手前で留まっている。

ありがとう。

正義の味方。

アンパンマン。

じゃなくてノイマン。

のいまん







テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

音楽活動なんです | 15:00:04 | コメント(0)
ゴミ
いろんなところで買い物をすると、品物は包装紙というものに包まれている。
最近では大手のスーパーやコンビニなどでも、ビニールの買い物袋の必要有無が選択できるなど、ごみを減らす取り組みが広がっている。

ゴミというものはそもそもなんだろう。
ゴミの由来について調べると、元々農家が「木の葉」をゴミと呼んでいたことが語源らしい。
それが近代において、役に立たないものという意味で色々な物の総称として使われるようになったとか。
では、いつからゴミという認識が生まれたのか。
少なくとも、文明開化前の人類にとって元々ゴミという概念はなかったのだろう。
いや、マンモスを倒す銛が古くなって使えなくなったら、「ゴミ」として捨てていたかもしれない。
それでも、現在の僕たちの捉えているゴミの感覚とは違う物だったはずだ。
僕たちの「ゴミを捨てる」という感覚は、「抹消する」とか「奥深くに半永久的に隠す」みたいな感じが近いのではないか。
でも猿人類たちはもっと自然な、「投げる」とか「放っておく」みたいな感じだと思う。
もっと言うと、「自然に還す」か。

これは直感的な意見だが、現代人は環境に対する予備知識があろうがなかろうが、本能的に現代の感覚として捉える「ゴミを捨てる」行為に対して、無意識にストレスを感じていると思う。
それが子供であっても。
だからゴミが多くなればなるほど、捨てるストレスを抱え込むことになる。
一度持ってしまったものは、捨てなければならないから、そこで発生するストレスは通過儀礼として受け入れざるを得ない。
要はゴミを増やさないには、持たないに越したことはない。
まあ容易くそれが出来ればよいのだけれど。
それでも、物質的なゴミについては、ゴミ置き場に置いておけば清掃車が来て焼却場へ持っていって捨ててくれる。

では、心のゴミはどうだろう。
これは自分で処理しなければ、誰も持っていってくれない。
しかもこれは、中々燃やしても燃やしても、燃えてくれない不燃ゴミである場合が多い。
さよならするコツは、やはり先人に習うべきかと思う。
抹消しようとか、隠し通そうとかいう意識ではなくて、自然に還す。
何処かからやってきた感情が自分の中で行動や衝動を生んだ。
それもやがて過ぎ去って、体を抜けていき、土や空に帰る。
そうして自分と世界が残っている。



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 21:14:14 | コメント(0)
誰かの設計図
アメリカのファイザー社の新型コロナウイルスワクチンが到着したらしい。

このワクチンは、従来のワクチンとは異なりmRNAというコロナウイルス に対する抗原となるタンパク質を作る遺伝子情報を持っているという。

つまり誰かが設計した遺伝子情報でもって僕たちのタンパク質、からだそのものを書き換えていくということ。

僕は、生理的に嫌だね。

偉い科学者か何だかわからないけれど、誰かの設計図通りに細胞が書き換えられるなんて。

それが効くとか効かないとか、それ以前の問題だと思いませんか。

新型コロナウイルスのワクチンは、予防接種とかそういうんじゃなくて、現実として、細胞を書き換えるということ。

それを俯瞰した時。

ゾッとしませんか。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 21:11:41 | コメント(0)
さよなら憧れ
最近うちの庭に、おんなじ鳥がよくやってくる。
これを書いている今も。
体の大きさは、鳩より一回り小さい。
毛色は、全体的に灰色で、お腹と頭がやや逆立っている。
頭は、色気づいた不良中学生が髪を逆立てたようで、可愛いらしい。
目の切れ目が赤い。
この鳥の名前は何というのだろう?

鳥には憧れというものがないようです。
すでに、空を手に入れているのだからね。



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

音楽活動なんです | 09:53:52 | コメント(0)
贈り物
今日、小包が届いた。

遠くに住む友達から。

手作りのお菓子とポストカード。

本当に心を込めて送ってくれた物というのは、確かに伝わります。

不思議とじんわり暖かくなる。

それは、心と呼んでもいいし、想いと呼んでもいいし、愛と呼んでもいい。

そういう贈り物ができる人は、すごいと思う。

愛のある人。

どうもありがとう。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 19:40:29 | コメント(0)
音源配信しています
2021.1.1より1stアルバム「SOUNDSCAPE」、2stアルバム「I Will Never Die」がApple Music等から配信中です!
Apple Music↓
https://apple.co/3aBPbys


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

音楽活動なんです | 10:31:15 | コメント(0)
もち
昔、父方の祖母の家で泊まった翌日の朝には、ストーブでよもぎ餅を焼いて出してくれた。
外側はカリカリで、中はもっちりとしており、よく伸びる。

好きな餅は、すり下ろした大根をかけて醤油をたらして食べるからみ餅だ。
ここ10年くらい実家で餅つきをしている。
父親が臼と杵を何処からか調達してきて、毎年年末に朝6時からせっせと火を焚いたり、水を用意したりと準備している。
母親は何もそんなに朝早くからやらなくても良いのに、と小言をいいながら付き合っている。
あと何年できるかわからないが、昔からの行事というのは、子供にしろ大人にしろ心躍るものがある。
なんだかんだ、皆毎年楽しんで参加している。
それに突いた餅というのは、市販の餅とは味が格段に違うのだ。
そういえば餅をテーマにした曲はなかなか無いのではないか。
創作テーマとしてみるのも面白い。
めちゃくちゃ難しそうだけれど。

あ〜きょうは何しようかな。
コーヒー飲もうかな。
ちなみにコーヒーと餅は合いません。
コーヒーには緑茶ですね。
ちーん。
おしまい。

もち




テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

未分類 | 10:24:35 | コメント(0)
ドロップアウト
ちょっと気の利いたことを書いてみようとか、

ちょっと奇をてらったことを書いてみようとか、

ちょっとアカデミックな要素を取り入れて書いてみようとか、

ちょっと暗示的に誰かを攻撃して書いてみようかとか、

ちょっと平和な気持ちを取り戻して書いてみようとか、

ちょっと詩的に書いてみようとか、

そういうことは疲れますね。

なるべく普通のことを書きたいなと思います。

あ〜疲れた。

テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

徒然なるままなんです | 15:48:26 | コメント(0)